【子育て】1日5分の読み聞かせが、非認知能力=創造力(なりきる力・イメージする力・聞く力)を育む

何のために読み聞かせをするのか?
読み聞かせが大事ってことは、頭ではわかっているけど、それがなぜ大事なのか・・・
過去、公文の読み聞かせや、NPO主催の同様の講座を複数回受けてきましたが、読み方(HOW TO)の話に偏りがちで、なぜ大事なのか本質的な部分はわかっていませんでした。
それが、読み聞かせを始めて5年、「何のために読み聞かせをするのか」その意味合いがやっとわかったんです!
学者による絵本論ではなく、現場で体験したことがベースにあるえ関根紀子さんのお話を伺い、ストーンと腹落ちしました。
なんとなく、読み聞かせしてる
絵本の読みきかせは、脳の活性化のため、言語能力・コミュニケーション能力向上のためにいいって言われてるから、なんとなくやってるって方がいたら、
ぜひ、知っていただきたい、関根紀子さんによる講演会の内容を本日はをシェアさせていただきます。
そもそも関根さんの存在を知ったのは、息子が通うモンテッソーリ式幼稚園 6月の公開父母会でした。
関根紀子さんは
幼稚園教諭をご経験後、
現在横浜市にて乳幼児家庭教育センター相談員、絵本読み聞かせの育児講座、保育士・教諭研修の講師と絵本や幼児教育に携わる活動に取り組まれています。
幼稚園教諭をご経験後、
現在横浜市にて乳幼児家庭教育センター相談員、絵本読み聞かせの育児講座、保育士・教諭研修の講師と絵本や幼児教育に携わる活動に取り組まれています。
突然ですが、
「あなたが子どもにかける言葉で、一番多いものは何ですか」
こちらは、幼少期から高校生を子育て中の母親を対象に言葉の文化研究所が行ったアンケートの内容です。
結果、お子様の年齢に関係なく子どもにかける言葉で一番多かったのが…
早く!早く!早く!
「早く!!」
「早く〇〇しなさい」
お子様の年齢に関係なく子どもにかける言葉で一番多かったのが…早く!早く!早く!だったそうです。
今読み聞かせをライフワークとしている関根さんも、ご自身が幼少期のお子様を子育て中は、「早く!」に気をとられ、
人生の土台を築く幼児期時代、人生の根っこを育てる時期に本当に大事なことに気がつけなかった…
だからこそ、今子育て真っ最中にお母さんに、自分が後になって気がついたことを伝えたくて今の活動をされているとのこと。
幼児期に必要な言葉とは
幼児期に必要な言葉は、
「早く、〇〇できるようになること」
「早く、読めるようになること」
「早く、書けるようになること」
早く、目に見えることが、〇〇ちゃんよりできるようになること
ではなく
お母さんの声を、たくさん耳から聞かせれあげることだったと。
絵本を通して、読み聞かせをしてもらった子どもには、見えない力(非認知能力)が育まれていくそうです。
幼児期にはぐくむ見えない力とは
この読み聞かせによって育まれる見えない力とは、
・自分以外の誰かになりきる力
・イメージする力
・聞く力
つまり創造力
幼児期だからこそ、大人より優れている力のひとつが、創造力
絵本の読み聞かせを通して、お母さんのあたたかい声をたくさん耳から聞かせてあげることで、人生の土台が育まれ、見えない力が育っていくと。
子どもにとって読み聞かせの時間とは
子どもにとって、お母さんが絵本を読んでくれる時間は幸せで特別な時間。
なぜなら、絵本を読むときは絵本を読むことに集中してくれるから。
お皿を洗いながら、話をすることはできるけど、そうじをしながら、読み聞かせをすることはできないから・笑
母親にとっての、読み聞かせの時間とは
私たち母親にとっても、1日5分でもいい、
我が子と向き合い、幸せを分かち合う時間=読み聞かせの時間
にするだけで、
・子どもたちは主人公になりきり
・イメージする力を育みながら
・文字を耳から聞く力を身につけ
・心が喜びを感じてくれるのならば
母親にとっても読み聞かせタイムは、ワクワク・ウキウキする未来への投資時間となるに違いない。
2週間後経って、どのように変化したか
この講演会から2週間経った今、
「今日は何の絵本にする?」
「この絵本どう?」
「今日はこれがいいなー」
と主体的に読み聞かせをしている自分の読み聞かせに対するモチベーションの変化には驚くばかりです。
私にとって、何かをはじめる動機は、
何のためにやるのかその目的と意味合いが大事なんだと、再認識。
さらに、読み聞かせを始めて5年。
その意味合いをご自身の原体験を踏まえわかりやすく伝えてくださった関根さんに、この場をかりて、深く感謝いたします。
関根紀子さんおすすめ 3冊の絵本
わにわにのおふろ (幼児絵本シリーズ)
小風 さち : http://amzn.asia/fC2ukzI
あーと いってよ あー (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
小野寺 悦子 : http://amzn.asia/82A4Vwh
あやちゃんのうまれたひ (こどものとも傑作集)
浜田 桂子 : http://amzn.asia/516kzmK
即アマゾンで購入し、読んでみたところ、息子も超前のめり、参加型で一緒に声を出して笑っています!
ワーママ 絵本の読み聞かせ体験記
不妊治療に専念するために退職した私は、妊娠中からフリーランスとしてもう一度働き始めるまでの間、強い関心を寄せていたこと事といえば、息子の教育
その頃の様子を綴っているのがこちら
あのまま専業主婦を続けていたら、私は完全な教育ママになっていたでしょう…あーこわい、こわい。。。
息子が2歳半の時から、モンテッソーリ式のプレ幼稚園に入り、私も本格的に個人事業主としての仕事をスタートしました。
そんな息子も、来年から小学校。
田舎の自然の中で育てたかったけど、夫と話し合い、今回は同じ都内で引っ越しすることにしました。
詳しくはまた近々!
「あー楽しかった!」で終わらないコミュニティデザイン
私たち「子育てからの人生デザイン」では、
「あー楽しかった!」で終わらない
コミュニティつくりを目指しています。
5月からチーム活動をスタートし、6月、7月とすでに満席ですが、次回以降も新たなゲスト、ワーク、交流会を企画し、毎回アップデートしていきます!
6月のテーマは【満席】「仕事・子育て・ママ友付き合い・自分」産後のアップデート!子育てからの人生デザインLIVE vol.2
昨日のイベントの様子です。
あやさんのユニークな子育て論に、参加者さまも興味津々でした!

【月イチ】子育てからの人生デザインLIVEとは
子育てからの人生デザインは
子育てをきっかけに、産後の生き方・働き方をアップデートしたい女性のためのコミィニティです。
「月イチ」 子育てからの人生デザインLIVEは、有名な先生や大成功した遠くの誰かではなく、私たちと同じ子育て中でちょっと先を歩んでいる
・先輩の体験談と質問タイム
・あなたの頭の中を整理するワークタイム
・交流タイム
超参加型のライブイベントです。
是非、子育てをきっかけに、生き方・働き方をアップデートしていきませんか?
あなたのご参加をお待ちしています。