【参加者の声/開催報告】脱・言い訳、脱・先延ばし! 一歩踏み出せば、あなたの世界はガラリと変わる!5/24(木)@サンクチュアリ出版

【満員御礼】子育てからの人生デザインLIVEイベント vol.1
【脱・言い訳、脱・先延ばし】一歩踏み出せば、あなたの
8名のお子様もご一緒に30名を越す方々が、遠くは山梨から、ある方は満員電車をベビーカーで、ある方は会社を休んで東大前に駆けつけてくださいました。
午前中の貴重な時間を子育てからの人生デザインLIVEイベントに投資してくださり、お一人お一人の熱意に心から感謝いたします。
また、託児サポートのお二人、サンクチュアリイベント担当の山口 慶一さん、そして今日に至るまでの人生ストーリーを披露してくれた竹内多恵子さん、竹重祥子さん、本田 祐希実さん、ありがとうございました!
そして、サンクチュアリ出版での取り組みは、今後もまだまだ続きます。ちょっと、面白いことを企んでいますので、どうぞお楽しみにーーー。次、舞台にたつのは、あなたかも !?
では、本日は、参加者さまからいただいたフィードバックを、こちらにてシェアさせていただきます!

参加者さまの声をお聞きください!
Q.どんなイベントでしたか
・自分の中の何かがふつふつする感じ(笑) (30代 1児の母)
・これから自分がどんどん変わっていくのが、楽しみになる (30代 2児の母 歯科医師)
・とにかくポジティブになれる!サイコー!絶対会って、聞いて! (30代 2児の母 山梨在住)
・前向きに未来を考えられる (2児の母 会社員)
・誰もが持っている 好き×強みは形になる、そんな話が伺える
・考える・悩む前にまずこのワークショップに参加して欲しいです (1児の母)
その他、複数いただいたお声は
前向きになれる!
勇気をもらえる!
元気になる!
自信が出てくる!
ヒントがたくさんある
気づきが多い
イキイキした女性に会える
パワフルなママがたくさん!
等身大の女性の声が聞ける

Q.今回のイベントで得た、一番の学びは何でしたか
TOP3は、時間の使い方、自己開示・自己発信、会いたい人に会いに行くでした。
多かったものから順に・・・
・時間の使い方
何にどれだけの時間を使っているのか書き出す
・自分の気持ちを書き出す、言う、発信する
・会いたい人に会いに行く
・未来思考は必要(ストレングスファインダー参照)
・母であり、仕事ができることは幸せだということ
母が元気でいることが一番
・自分のしたいこと好きなことをする=家族の幸せ
・考えるより行動
・自分が変わればチームが変わるという言葉
Q.今回の内容をうけ、今日から新たな一歩を踏み出すとしたら何からはじめますか
圧倒的に多かったのは、時間の使い方の見直しに関することでした!
多かったものから順に・・・
・10分からの早起き
・まずは早く寝る
・自分時間をつくる
・本を読む時間をつくる
・時間配分の見直し(家事はPMに!)
・理想のスケジュールをつくってみる
・時間を決めて使う
・無駄時間を減らす
・読書・学び
・失敗してもいいからやってみる
・やりたいことを友達に話す(自己開示)
・書き出す、話す(自己発信)
・興味のあることを調べる
その他、ファーストアクションについてのフィードバックも多数いただき、参加者さまの熱い意気込みをひしひしと感じました!その後、いかがでしょうか??
ワークショップは、参加したあとがとにかく大事
インプットとアウトプットはセットです。
是非とも、お気軽にその後の進捗について聞かせてください!
Q. こうしたらもっとよくなる!ご提案・改善案をご記入ください
具体的なご提案ほどありがたいものはありません。
いただいた改善案に対する、今後の対応について
・名札に職業などが書いてあるとパッとどういう方かがわかる!
→そうですね、6月より早速名札を導入します!
・少人数でじっくり話し合う会を開いて欲しい
→ リクエストありがとうございます!
早速 6月は、最大定員8名さまで増席なしで開催します!(すでに満席ですが…7月も少人数開催決定です)
今回のように、会場がサンクチュアリ出版さまの場合は今後も20名規模の大人数形式となる予定です。
参加者さまには自分のお好みのスタイルを選択できるように、マンツーマン・少人数(最大8名)・大人数(最大30名)と3パターンご準備しています。
じっくり深く自己理解→自己開示→自己効力感を育成していきたい方向けには、現在ゼミスタイルでの少人数学びの場を準備中です。9月幼稚園バザー、引っ越し終了後、募集スタート予定です。
詳しい内容に興味のある方はこちら「子育てからの人生デザイン基本コース」をご覧ください。
・スライドをもう少しゆっくり見て、メモをしたかった
→真剣にメモをとって話を聞いてくださった方々、ありがとうございます!
私もメモ魔なので、お気持ちわかります。
具体的に、スライドとは、3名のプレゼンターによるプレゼンのスライドですか、それとも時間活用ワークショップに関するスライドでしょうかもしくは、両方でしょうか。(是非、具体的に教えていただけると大変助かります)
今回は 登壇者 対 大人数 の形式だったので、プレゼンのあとペアで対話をするスタイルで進行しました。プレゼンターの話しを聞いて、感じ、自分ごとに置き換え、自分だったらどうするかという視点で、取り組んでいただきたいと思い、冒頭でも同じ趣旨の説明を盛り込みました。
私もついついやりがちなんですが、メモをすることにファーカスしてしまい、話を耳から聞いて感じて、自分ごとに置き換え、具体的なファーストアクションに落とし込むまでに至らない・・・手段が目的化してしまうことが多々あり、メモするより感じて自分の頭で考えることを優先し、受け身ではなく主体的に学んで欲しいという目的で進行しました。
講座やセミナーの際は、すぐに復習していただきたいため、100枚相当のスライドを終了後に送付しています。
今後、イベントの際には、スライドの写真撮影OKですという一言をお伝えしていきたいと思います。ご提案に感謝いたします!
次回は、最大8名の少人数スタイルなので、FBグループでスライドをシェアして欲しいなど、参加者さまのご要望をダイレクトにヒアリングさせてください!
・時間が足りなかった、ちょっとバタバタしていた
→そうですね、具体的には、いただいたご質問に対してお応えする時間が足りなかったと感じています。
その他、具体的にどの部分に対して時間が足りなかったとお感じでしょうか。是非お聞かせいただけたら助かります。
タイムスケジュールに関しては、0−5歳未就学のお子さまが、初めての場所で、ご機嫌でいられる時間のマックスがながくて2時間かなーということで、親子にとって楽しい時間にしたいという想いで、2時間の範囲内で、今回の目的に沿ったコンテンツを組み込みました。
また、登壇者 対 30名という形式で、ただ話を聞いておしまいではなく、自分だったらに置き換え、自分が感じたことを、対話を通じて言語化し、また新たな気づきをえていただくために、ペアワークを6回実施しました。2時間の間にペアワークを6回行ったので、バタバタ感を感じられたかもしれません。が、日常で使いきれていない脳の機能が活性化されたことは間違いないかと。いかがでしょうか。
プレゼンが予定時刻を超え、当初予定していた質問タイムを充分に取れなかったこと、お詫び申し上げます。
・これからもお子さま見守りサービスを続けて欲しい
→お子さまも一緒に楽しい時間を過ごせたこと、何よりも嬉しく思っています。同室での見守りサービスは毎回大変ご好評で、今後も継続して行く予定です。
現役お母さん保育士の本田ゆきみさんが保育リーダーとなり、私たちが未就学児を子育て中に、「こんな場があったらいいなー」と感じたことを一つづつ形にしている段階です。
またお気づきの点があれば、是非とも改良していきたいと思いますので、お声を聞かせてください!

「あー楽しかった!」で終わらないコミュニティデザイン
私たち「子育てからの人生デザイン」では、
「あー楽しかった!」で終わらない
コミュニティつくりを目指しています。
すでに満席ですが、次回以降も新たなゲスト、ワーク、交流会を企画し、毎回アップデートしていきます!
次回 6月のテーマは【満席】「仕事・子育て・ママ友付き合い・自分」産後のアップデート!子育てからの人生デザインLIVE vol.2
どうぞお楽しみに!

【月イチ】子育てからの人生デザインLIVEとは
子育てからの人生デザインは
子育てをきっかけに、産後の生き方・働き方をアップデートしたい女性のためのコミィニティです。
「月イチ」 子育てからの人生デザインLIVEは、有名な先生や大成功した遠くの誰かではなく、私たちと同じ子育て中でちょっと先を歩んでいる
・先輩の体験談と質問タイム
・あなたの頭の中を整理するワークタイム
・交流タイム
超参加型のライブイベントです。
是非、子育てをきっかけに、生き方・働き方をアップデートしていきませんか?
あなたのご参加をお待ちしています。
山梨から「会いたい人に会いに行く!」を実践し、主体的にご参加くださり、本当に、本当に、ありがとうございました!!!

自分の強みを活かした生き方・働き方をデザインしたい!
子育てからの人生デザインワークBOOK、無料プレゼント中
自分の強みが知りたい!
自分の性格を客観的に知りたい!
自分がどんな時に幸せを感じるのか知りたい!
ヒントになる質の高い情報、頭を整理するワーク、強み診断方法と活かし方をご紹介しています。
無料ワークブックについての詳しい説明はこちら

大変ご好評いただきして